銭湯を知らない子供たちに
集団生活のルールと
マナーを教えよ
自宅にふろありといえども
そのポリぶろは親子の
しゃべり合う場にあらず、
ただ体を洗うだけ。
タオルのしぼり方、体を洗う順序など
基本的ルールは誰が教えるのか。
われは、我がルーツを
求めて銭湯へ。
詩人 田村隆一
調べものをしていて、田村隆一のこの詩を発見した。
熱いものに触れた時のように、ドキドキする詩だ。
銭湯に入って脱衣所に上がる前、手ぬぐいで体を拭いてから上がる
自然としてしまう、そういった仕草を、私は祖父母から教えられた。
教えてくれた大好きな祖父母は、もうこの世には居ないけれど
きっと教えられた色々な仕草を、私はこれからもするのだろう。
我がルーツを求めて、私はこれからも銭湯に足を運ぶ。
先日、船で高知に行ったとき、港の近くにお風呂屋さんがないかと検索したら、こちらのFLOGを見つけ、リンク先の電話帳からお風呂屋さんを見つけることが出来ました。有り難うございました。残念ながら私は、作業のため入れませんでしたが。
私が乗る船はシャワーしかないため、寄港地ではお風呂を探します。最近は銭湯が少なくなり、健康ランド的な所に行くことが多くなりました。
港に近隣銭湯案内板があれば、船員さんなど結構行くんじゃないかな?と思ったりします。
銭湯の活性化、がんばって下さい!
今度、高知に来られた際には
ぜひ銭湯に出掛けてみてください。
外観写真を撮られていた土佐温泉の男湯には
立派な富士山が描かれているようです。
私は残念ながら見たことがありませんが。
桟橋方面には銭湯がいくつかありますので
船員さんに銭湯をアピールするのは
良いかもしれませんね。盲点でした。
ありがとうございます。